快適な春風を楽しんでいたのに、あっという間にムシムシした季節がやってきました......
そう、軟毛 ・猫っ毛が戦々恐々としてる「梅雨」の時期です。湿度があるのになぜか毛先はパサつく、その上サイドは膨らむのになぜかテッペンはペシャる最悪な状態になりがちです。
そんなわけで個人的には1年であまりハッピーな印象もない時期ですが、アクティブな予定も全然なかったので、輪をかけてスッキリしない日々です。そういうときには気分転換やいまの生活を快適に整えることにこそ時間を使いたい、ということで今月はライフスタイルを見直すことが多くなりました。
こういう時期なので、こんな感じで割り切って楽しんでいこうと思います。やはり諦めとプランBが大事です。
ガジェット・家電
【Wi-Fi環境を快適にする】メッシュWi-Fi「TP-Link DECOX20」

イライラからサクサクに
以前にも同じメーカーから出ている、Wi-Fi中継機「TP-Link RE200」を買って使っていたのですが、やはり中継機だとそもそもの電波が弱いと、弱い電波を中継してるだけになるため、部屋の場所によってはうまく電波を拾えませんでした。
こうなるとネットワークをメッシュ化するしかない、ということでメッシュWi-Fiの導入です。
いくつか物色した中でも、口コミの評価も高くかつ設定も操作もスマホで簡単、しかも新規格のWi-Fi6にも対応していてコスパもよいので今後も長く使えそうということで、選んだのが「TP-Link DECOX20」。
見た目は海苔の缶を半分に切ったみたいなただの筒ですが、白色でシンプルなので圧迫感もありません。もうちょい小さいと嬉しいですけど主張するデザインはないので、棚などに置いても邪魔しなさそうです。
設定はスマホのみで出来るのでめちゃめちゃ簡単でした。中継機と違って無理やり電波を伸ばすわけではないので、子機を増やせばどの部屋でも問題なく電波が入るようになりますし、何より速度自体が大幅に改善されました。

左が導入前で、右が導入後。
同じ時間に繋ぎ変えただけですが圧倒的に早いです。こんなに違うのか。2個セット(1つは親機)を買いましたが、今後引っ越しをして部屋が増えたりしてももう1つ追加すればよいのもメッシュWi-Fiのよいところです。
セットアップもスマホで簡単にできるし、接続した機器もアプリ上で管理できるのでセキュリティ的にもいいですね。こんなに進化してるとは驚きです。
そもそもこれまでの家のルーターが遅すぎたのだと思いますが、こんなに速度が早くなるのであれば、悩んでないでさっさと導入すればよかったです。
日用品・ライフ
【頭皮マッサージ】ETVOS(エトヴォス) リラクシングマッサージブラシ

ベタつく季節こそ頭皮をスッキリしたい
パナソニックの頭皮エステを使ったマッサージが気持ちよすぎるので、お風呂の友としてこよなく愛しているのですが、シャワーだけで済ますときや、洗面台で朝シャンするときには電動モノは重いし4分間使うのも面倒なため、シリコン製のシャンプーブラシを買いました。
選んだのはETVOSの リラクシングマッサージブラシ。シリコン一体型なのでインバス、アウトバス問わずに気軽に清潔に使えます。
何がよいかって、ちょうどいい硬さといい感じのクリーミーなベージュ色です。
他のシャンプーブラシはカラーリングも原色とかテカったプラスティックの安っぽい感じのものが多いので食指が動かなかったのですが、ETVOSは質感もマットで高級感があり風呂場においていてもダサくないです。

ブラシの先がとんがってますが、ほどよく硬さで痛くははないです。シャンプーするときに使うとドライヤーの後もふわっとなるし、頭皮もかなりスッキリしますね。
痛くははないとはいえ、やりすぎると頭皮の脂が持っていかれてダメなので、使うときはなるべくしっかり泡立ててから頭皮自体を動かすように優しくマッサージするとよいと思います。
時間があるときはパナソニックの頭皮エステが最高に気持ちいいです。
【関連記事】
【頭皮改善】パナソニックの頭皮エステが気持ちいい! 3年間使った効果とメリットをレビュー
【なんでもノート】測量ではないコクヨの「野帳」

スタイリッシュな野帳はかっこいい
昔から何でもメモとしてコクヨの「測量野帳」を愛用してます。緑の渋いやつです。測量はしません。
ビジネスでも使えるかっこいい「野帳」がでたということで早速買ってみました。ブルーブラックな感じでかっこいいですね。
サイズや表紙の硬さはいつもの野帳と同じなので使いやすさは同じです。方眼は薄いグレーになっていて目に優しいですね。屋外で使うわけではないのでこれぐらい薄いグレーのほうが邪魔にならずありがたいです。

ビジネスユーザ向けではありますが「野帳」最大の魅力である丈夫さは健在なので、スタイリッシュであろうがビジネスタイプであろうが、いつもどおり雑にガシガシ扱って味を出していこうと思います。
【掃除】一日一捨て
1日10分だけ。ハードルを下げて家をスッキリ
とりあえず1ヶ月間やりきったので一旦終了しましたが、ほっておくとモノはどんどん増えるので、節目節目に持ち物を見直すタイミングなどにまた改めてやりたいと思います。一日一個と考えると続けやすいですね。ハードルは低ければ低いほどよい。
【関連記事】
1日10分だけの「一日一捨」で無理なく部屋がスッキリできた。ついでの作業にしておくとハードルも低いし習慣化もしやすい
【掃除】平日1週間の掃除スケジュールの見直し

小分けの掃除でできるだけ楽に
掃除繋がりですが、習慣化の一貫として1週間でやる掃除をこんな感じで曜日ごとに見直ししてみました。クイックルワイパーをざっと掛けることは大体毎日やって、それにプラスして曜日ごとのテーマ分をやる感じです。
月曜日
週初めなので面倒で忘れがちな玄関周りを。床、ドアやドアノブを拭いて棚や置物のホコリを取って、置物をちゃんと並べる。
火曜日
「火」にまつわるところで台所を。コンロ周りのついでにシンクと蛇口や食器棚、冷蔵庫の上などを拭く。
水曜日
「水」にまつわるところで、洗面所、風呂といきたいところですが、水回りは大変なので、鏡や洗面台だけ拭く。整髪料とかをキレイに並べる。
木曜日
「木」にまつわるところで、電動モップフローリングの水拭きをして、時間があれば棚のホコリを取る。
金曜日
「金」にまつわるところで、書類、財布、領収証などの整理など、ついでに溜まったダイレクトメールも捨てる。
曜日でやるとこを分けると1回に時間がかからないのがよいです。
毎日の掃除でやりきれないところは土曜と日曜のどちらからで週次クリーンとしてタスクを立てていますが、あまり神経質にやろうとすると全てが面倒になってロクなことにならないので、あくまでやれる範囲でざっくりやるってのがポイントです。
時間はかけても10-15分ぐらい。「一日一捨て」と同じくハードルは下げられるだけ下げるのがコツかも。
こういうのは完成することは無いので、やりながらアップデートしていこうと考えてます。
【タスク管理】TodoistからTickTickへ移行してみた

タスクを立てる繋がりですが、タスク管理アプリをこれまで使っていた「Todoist」から「TickTick」に移行してみました。
「Todoist」もすごく使いやすいのですが、「TickTick」はカレンダー機能が付いていて、ただのTODOリストを見るのではなく、googleカレンダーのようにカレンダービューでタスクを管理することができて、これがめっちゃ便利。
あともう一つ、ありそうで無かった機能が、タスク的なTODOと習慣化したいTODOを分けることができるのです。これもめちゃ便利! というか個人的にはこれが一番ありがたい。
というのも、毎朝日記を書くとかスクワットするなどを通常のTODOリストに入れると、日々のTODOリストがすごく煩雑になるし、見ていてうっとうしいのです…….しかも習慣化するためには継続できたかどうかをフィードバックすることが大事なのにTODOだと完了するとチェックして消すだけになるのでいまいち振り返りにくい。
その点「TickTick」は習慣化したいタスクを通常のTODOは分けて管理できます。

こんな感じで一覧で何日継続したかが見れるので「あー全然できてなかった」とか「毎日達成できてるので、習慣化リストからは外せそう」という感じでフィードバックがちゃんとできてこれがなかなか使いやすいです。
もちろん習慣も曜日ごとに設定できるので、週末だけとか月曜だけの習慣を記録することもできます。いらない人には全然いらない機能ですが、個人的にはこれが一番のヒット。
全部の機能は使いこなせてないですが、とりあえずカレンダービューと習慣タスクが使えるだけでかなり使えます。
【ダイエット】オートミールで減量を乗り切る

米化してご飯の代りに
乗り切るといっておきながら乗り切っておらず全然過渡期です。減量するために主食の米をオートミールに置き換えてみました。いま流行のオートミール米化作戦です。
オートミール30gに50mlの水を入れてレンジで2分チンするだけ。とにかく楽です。
炭水化物をやめてしまえば痩せるんでしょうけど、全てカットするのも体に悪そうなので、オートミールに置き換えることで炭水化物量を減らしながらちょっとずつ減量できればいいなと。
とりあえず1ヶ月で1.5kg程は減りましたが、これがオートミールだけの効果なのかオートミールを食べるついでにややヘルシーになった結果なのかが定かではないのでもうちょい様子見です。でも食物繊維のおかげでお通じはMAXです。
ベチャベチャのオートミールが苦手なので、基本的にはちょい硬めにレンジしてしてカレーとかガパオ、チャーハンなどにして食べるのが合ってる気がします。たまごかけご飯やふりかけだと個人的に麦っぽさがあってダメでした……
味は日本製のほうが癖もなく食べやすいですが、食感はおじさんマークのクエーカーオールドファッションが好みなので難しい。いっそのこと2つを混ぜてもいいかもしれません。
ただいくら米化したとはいえ、「やや美味しくない米っぽい食べ物」であることは変わりなく、やはり本物の米はとんでもなく美味いので、どうしても米が食べたいときは腹八分目ぐらいで週一回ぐらいならOKのルールでやっていきたいと思います。
5月のまとめ
コロナもまだ収束はしないし、なかなか遠出もできない状況なので振り返ると生活を見直すみたいなことばっかりになってきてますね。6月もどうなるのかわかりませんが、早くカメラをもって山とか海にいきたい。